新卒採用キャリア採用

キャリアのアクセルを踏み、
多様性ある組織づくりに挑戦

NAO KAWAI

河合 奈央

経営企画本部 人事総務部 採用教育グループ
アシスタントマネージャー

河合 奈央

首都大学東京(現:東京都立大学)卒業。電通マネジメントサービス(現:電通コーポレートワン)、採用アウトソーシング会社を経て現職。前職ではRPOリクルーターとして、大手コンサルティング企業や大手IT企業向けの中途採用支援に従事。イグニション・ポイントでは、HRBPとして組織マネジメントに携わる他、採用、教育、DE&I推進も兼務する。

入社の経緯

キャリアのアクセルを踏む時に出会った会社

私がイグニション・ポイントと出会ったのは、娘がまだ1歳の頃でした。前職で産休・育休から復帰し、新しいプロジェクトに携わりながら忙しくも充実した日々を過ごしていた時期です。社会人生活において仕事が面白くなるタイミングというのは人それぞれですが、私の場合は結婚や妊娠、出産といった大きなライフイベントが続いた頃から、どんどん仕事の面白さを感じられるようになっていきました。これまで仕事に自信を持てなかった自分が、社会人としての経験を積み重ねていくうちに少しずつ自信が持てるようになってきたのが、ちょうどその頃だったのだと思います。

「もっとキャリアの挑戦をしてみたい」という気持ちが芽生えていきましたが、仕事と育児で慌ただしい毎日で本格的な転職活動には踏み切れませんでした。そんな時に偶然受け取ったスカウトメールが、イグニション・ポイントとの出会いのきっかけとなりました。

面接を通じて、「チャレンジを推奨する」カルチャーや、柔軟な働き方ができる制度があることを知りました。何よりも印象的だったのは、当時1歳の娘を育てながら働く私に対して、面接官である現社長や現人事部長がバイアスを持たず終始フラットに向き合い対話してくれたことでした。この経験から、「子育て真っ只中の今、キャリアのアクセルを踏み、自分なりのキャリアを描いていこう」と決意し、当社へ入社しました。

入社後は、前職の経験を活かして中途採用業務からスタートしました。その後、新卒採用や研修、DE&I(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)、HRBP(人事ビジネスパートナー)と業務の幅を広げていきました。これらの経験のほとんどは、自ら手を挙げて挑戦したものであり、イグニション・ポイントの「チャレンジを推奨する」カルチャーを日々実感しています。

nao_kawai 2

直近の目標/中長期的な目標

イノベーションの源泉となるダイバーシティを推進したい

現在、私が挑戦していることの一つが、社内のDE&I推進活動です。この活動は、子育てをしながら働く女性社員の有志による取り組みが原点ですが、今では全社的な活動として専門組織を立ち上げ活動しています。女性の活躍推進に限らず、多様性を重視した組織づくりを目指しています。

イグニション・ポイントを象徴する言葉の一つとして「イノベーション」が挙げられますが、ダイバーシティはまさにイノベーションの源泉です。イノベーションは、「離れた知と知」を組み合わせることで生まれます。バックグラウンドや価値観が近しい人が集まる同質性の高い組織においては、知と知の組み合わせに限りがありますが、多様性の高い組織においては、「離れた知と知」が出会い、新たな組み合わせが生まれやすくなります。それが、イノベーションへと繋がっていきます。

その点、イグニション・ポイントには、コンサルティング、イノベーション、インベストメントといった幅広い事業があり、多様なバックグラウンドや価値観を持った人が集まっています。イノベーションを生み出す土壌がすでにあるのです。イグニション・ポイントがこれからもイノベーションを生み出し続ける事ができるように、私は今後、社内の多様な人たちのコラボレーションを促すような制度や組織風土の醸成等、「離れた知と知」を繋ぐ取り組みをしていきたいと思っています。

一方で、多様性の高い組織では、意見の食い違いや議論が進みにくいこともあります。同質性の高い組織であれば暗黙の了解で済むようなことも、わざわざ言語化してすり合わせる必要が出てくるかもしれません。そのプロセスに煩わしさや違和感を感じることもあるでしょう。ただ、その煩わしさや違和感を乗り越えなければ、せっかく多様な人たちが集まっていても、その強みを生かしきれません。次第に皆が自分の意見を自由に言ったり対話をしたりするのを遠慮するようになり、知と知の組み合わせが生まれにくくなっていくでしょう。そのため、「ダイバーシティ」のみならず「インクルージョン(寛容さ)」も同時に推進していくことが重要です。今後、インクルージョンを社内に浸透させるような研修や勉強会も企画していきたいと考えています。

DE&I推進は地道な活動の積み重ねですが、それが「離れた知と知」を繋ぐ取り組みとなり、ひいてはイグニション・ポイントのイノベーションの原動力となっていくことを願っています。

nao_kawai 3
坂本 和也

大手コンサル卒業後にたどり着いた
関西でのキャリア

デジタル
マネージャー

坂本 和也

Next